インドに押し寄せるロボット化の波。その"浸食"は先進国さながら

ロボティア編集部2015年8月15日(土曜日)

アジアを中心にロボット化の波が押し寄せようとしている。その影響を強く受けているのが中国とインドだ。中国については数々の報道がなされているが、欧米主要メディアはインドの変化にも注目しているようだ。ブルームバーグビジネスは、インドのロボット化について詳細に報じている。

産業用ロボットの導入により、人間の仕事が減るという状況が世界各地で起きようとしている。廉価な労働力を抱えるインドも、その“浸食”は先進国並みだと言われている。ロイヤル・エンフィールド・モーターサイクルのインド南部の工場では、巨大なロボットアームが作業を行っている。塗装やコーティングを行うその“腕”は、一日中、それも人間の手足の倍の速度で作業し、ミスをすることが決してない。

第二次世界大戦中に、イギリス軍に使用されたロイヤル・エンフィールド社のオートバイは、カルト的な魅力で愛好家たちを魅了してやまない。年間を通じて、購入者の列が途切れることはなく、欧米のセレブであるブラッド・ピットやビリー・ジョエルが所有していることでも有名だ。オラガダム工場では、塗装ラインを管理するためにほんの数人の労働者だけが必要とされている。彼らの仕事は、その需要が多いクラシック二輪車のデザインを仕上げることだ。人間15人が3シフト制で苦労して行う作業を、4台のロボットはいとも簡単にこなす。

ロボットの投入と自動化は、かつて活気のなかったインドの工場に刺激を与えている。業務を効率的にこなし、その生産性を高めているの。従来であれば、生産性の向上は経済成長にとってプラス。だが、インドのナレンドラ・モディ(Narendra Modi)首相にとって、ロボット時代のトレンドが頭痛の種となっている。というのも、ロボットが非熟練労働者の役割を減らしてしまうため、首相が掲げている貧民層の雇用創出キャンペーンと、真っ向から対立するからだ。インド教育を受けられなった労働者たちは、ロボットが参入してきた際に、より複雑なタスクをこなす準備ができていない。そのような間に、中国などロボットを迅速に導入している国家は、日に日に競争力を高めている。

「非熟練労働者のニーズが低下しはじめている」

ムンバイの機関投資研究専門家で、インドの人口統計に関する本の著者であるAkhilesh Tilotia氏は、そう指摘する。

「どんなに教育に力を入れても、またどのような開発スキルを捻りだしたとしても、5~10年の間に発展する産業に追いつくことができるでしょうか?その連鎖や結合、サイクルが、インドでは壊れています」

「自動化、ロボット化が進むと、人間が行ういくつかの低スキルな作業と競合しあうことになる」

社のエコノミストは、ロンドンとトロントの5月の報告書にそう書いている。チェンナイのロイヤル・エンフィールド社の工場は、そのひとつの例に過ぎない。反復と危険が付きまとうスプレー塗装の作業は、ロボットにとって最適である。労働者が手作業で行う場合、有害かつ眩暈のするスプレーの霧にさらされ、記憶や認知機能に障害がでる危険性がある。人間は完ぺきではない。スポットでミスをするし、それがバイクを腐食させる可能性がある。また、全く正確に同じ塗装を繰り返すことができる人間もいない。

南部のタミル・ナードゥ州にあるロイヤル・エンフィールド・モーターサイクルの最新の工場に、スイスに本拠地を置くABBグループが設置した2.1メートルの腕を持つロボットは、塗装廃棄物の量を半分近く削減することに成功している。また、最大速度で利用した場合、(人間の)4倍近いスピードで作業することができる。そのロボットは、休憩を取ることも、仕事をミスすることも、ストライキをすることもない。 ロボットの導入はまた、製品開発・発表が頻繁に行われ、製造サイクルが短くなっているこの時代に、より軽快な生産を実現できることを意味する。人間はタスクの種類によって、再教育する必要がある一方で、ロボットはボタンを押すだけで作業の種類を切り替えることができる。

「大規模な製造工場は、一日中、作業をこなすことができるブルーカラーを見つけることに、大変な努力を傾けてきました。それも、十分に安定した技術を身に付けた人々です」

ABB社でロボット工学のグローバル・ヘッドを担当するパー・バガード・ナーセス(Per Vegard Nerseth)氏は、自身の経験からそのように話す。

「ロボット導入のメリットのひとつは(資金の)回転率が非常に高まるということです。訓練すべき人々を膨大に抱えることは、企業にとってコストを負うことになるので。ロボット導入によって、企業側の投資回収がより有利になります」(パー・バガード・ナーセス氏)

インド・オラガダム(Oragadam)工場は、2013年に4台の塗装ロボットを導入した。加えて14以上を追加する予定だ。ロイヤル・エンフィールド社とABB社はともに、ロボット導入のコストを開示することを拒否した。が、投資額は約2年で元が取れるだろうと話している。ロイヤル・エンフィールド社の北部にある古い工場でも、新たに4台の溶接ロボットが導入された。同ロボットは、人間が2分で行うさぎょうを20秒でこなす。同社はナードゥ州にある同工場で、どのくらいの労働者が職を失ったか。また、今後どのようなロボット化、自動化のプランがあるかについては、こちらも回答を拒否している。

いくつかの仕事がロボットに代替される過程で、新たな仕事が生まれている。産業分析企業メトラ・マーテック(Metra Martech)社の研究は、ロボットが組立ラインから排除する仕事の数よりも、新たに創出する仕事の方が多いことを示している。インドは助けを得ることができる。ボストン・コンサルティング・グループと、インド産業連盟の報告によると、インドの工場の労働生産性は主要国の中で最下位だ。インドよりひとつ上のブービーにランクインしているブラジルでさえ、インドの労働者より3倍の生産性あるというデータがある。

ロボット国際連盟の資料によると、インドのロボットの設置数は、2013年に前年比で23%上昇。年間売上台数は、1900台という年間最高記録を打ち立てている。ただそれでも、その数は中国に比べるほんのわずかだ。中国では、2014年に約5万6000台のロボットが販売されている。もちろん、世界最大の市場である。iPhoneの製造を担当するフォックスコン・テクノロジー・グループなどをはじめとする中国企業が、人件費の低い他のライバルに対抗しているからだ。

工場の仕事だけではない。首都デリーの北東約80キロの位置にある都市・メーラトでは、地元の警察が、交通案内の忙しさを解消するためにロボットを使用することを検討しているそうだ。市内の副監察官であるラミット・シャルマ(Ramit Sharma)氏は、電話取材でそう話した。また、コタック(Kotak)が発行した 今年6月の報告書によると、情報技術関連の会社や銀行も、末端の事務職員の業務を代替えするために、ロボット化や自動化を進めてようとしている。

その労働者数と相対的に見比べるならば、中国とインドはまだわずかしかロボットが浸透していないと言える。 IFRのデータによると、東南アジア諸国のロボット密度(工場労働者1万人あたりのロボット台数)を牽引するのは、タイ、インドネシア、マレーシアだ。

ロンドンに本拠地を構えるスタンダード・チャータード(Standard Chartered)銀行のシニアエコノミスト・Madhur Jha氏は、次のように指摘する。

「インドには(ロボット化、自動化における)競争で敗北する脅威が潜在している周辺国は、わずかにより開発された強力な製造拠点を持っており、競争力を維持するために自動化を迅速に進めています。」

モディ首相は、9月に行ったキャンペーンで、人口の65%が35歳以下であるというインドの「最大の強み」について言及した。ただ、その人口に分類される人々は、期待された通りの分け前にあずかれない可能性が高い。例えば、インドの労働人口の急激な増加は、公共セクターの労働需要増加のスピードより圧倒的に早い。労働リサーチ機関・ジャストジョブス(JustJobs)の報告によると「おおよそ、1年間に労働需要が100万件増えるスピードに対して、労働人口は1カ月に100万人増えている」そうだ。今後、企業の工場で、モディ首相が期待している以上の数と種類の雇用が生まれるかどうかは定かではない。

「あなたが100件の新しい仕事を生み出す考えで、今日工場を建てたと仮定しましょう。その後、10年の間に新しいテクノロジーが採用され、あなたが期待した仕事の数の10~20%にとどまるでしょう」

日本車を生産する工場で労働者の減少を目の当たりにした三菱電機のインド工場オートメーション部門の横山誠氏はそう指摘する。

「ロボットが仕事を奪わないと言えば嘘になるだろう」

そう話すのは、世界最大のロボットメーカーのひとつであるファナック社のインド部門を率いるソナリ・クルカーニ(Sonali Kulkarni)氏だ。

「ただ、人々が意欲的にこなす仕事は例外です。人間には、マシーンや溶接機が機械的に積み下ろしするよりも、多くのことを行う能力がある」

インドには、約2億8700万人の文盲者がいる。それは、中国と米国を除く他のすべての国の人口に匹敵する。“より多くの能力”を発揮するためには、その状況を打破しなければならない。

国連のデータによると、インド成人が学校教育を受けた年数は、平均で4.4年間となっている。これは、アジアの主要途上国中で最低の水準である。また、技能評価企業であるアスパイアリング・マインズ(Aspiring Minds)の研究によると、年間500万人におよぶ学士学位取得者のうち、半数が雇用されないという状況もある。これは、認知および言語スキルが低いせいだと言われている。インド最大のエンジニアリング会社であるラーセン&トゥブロ(Larsen & Toubro)社は、新規採用者をいちから養成することを余儀なくされている。

「インドのような多くの新興市場の課題は、低コストの仕事を作らず、人々の潜在的なちからをより広く、より良い教育を通じ引き出し利用することです」

エマージングマーケットという言葉を作った元世界銀行のエコノミストであるアントニー・バン・アグトマエル(Antoine van Agtmael)は、そう指摘する。

工場で労働需要を作るというレースでは、モディはアジアのライバルとのみ競争しているわけではない。ロボットが、ますます先進国を支援している。スイスでは、ロボットが輸出用歯ブラシを作っている。スペインでは、以前まで移民が行っていたレタスのカット、パッキング作業を、いまではロボットがこなす。ドイツでは、カップにアイスクリームを詰めているし、英国では1分に80のマルチパックにヨーグルトを詰め込む作業を行っている。

3月まで国際通貨基金(IMF)の政策諮問委​​員会会長を務めた、シンガポールのターマン・シャンムガラトナム (Tharman Shanmugaratnam)財務大臣は、インドおよびタイ、ベトナム、マレーシアなどの国が「高速で閉まるドアに入り豊かな国に追いつくか」もしくは「ボートに乗り遅れる」と話す。

「時間はインドの味方をしない。私はロボットが人々の仕事を引き継ぐ前に、現在の労働集約型製造が生き延びるために10年の猶予を与えます」

ターマン・シャンムガラトナム 氏は、12月に行われた政府会議で、インドの政策立案者にそう話したという。ロボットに仕事を奪われない人間が育つのか先か。それとも、ロボットが人間の仕事を浸食し尽くすのが先か。インドはロボット時代の入り口で大きな岐路に立たされている。