感情操作や情報漏えい...ソーシャルロボットの問題を専門家が指摘

ロボティア編集部2016年6月1日(水曜日)

 5月19日、「Seoul digital forum2016(SDF)」のセッション「関係の進化:一緒につくる共同体」に、講演者として登壇したケイト・ダーリン(Kate Darling)氏は、ソーシャルロボットと人間の関係について言及。まず「人間(自ら)が、ロボットを擬人化し、感情を持って接している」と指摘した。

 ダーリン氏は、過去にヒッチハイクロボットがひどく扱われたことに対し、大衆が怒り表したエピソードを紹介。「一般の人々はロボットに感情を抱いている」とした。

「子供たちもロボットが生命体ではないことを知っているが、無意識のうちに生きていると思っている(中略)これは動物、人形などを擬人化する場合と等しい」(ダーリン氏)

 ダーリン氏は人間のそのような性質により、自閉症患者の治療などにロボットが有効だと意見を話した。一方で、弊害について警告。次のように指摘した。

「技術が生活にいくつかの利点を与える一方、ソーシャルロボットには私生活におけるプライバシー侵害問題、感情操作の問題、データセキュリティ問題など、いくつかの懸念点がある」(ダーリン氏)

 モノインターネット(IoT)が発展すれば、ユーザーのプライバシーが侵害される可能性が高まる。例えば、自宅にあるソーシャルロボットや、IoT機器に“目”が取り付けられれば、ユーザーの行動はこれまで以上に筒抜けになるだろう。また、今後コミュニケーション能力が高いロボットと接するようになれば、人間の意志や感情が操作されてしまう危険性もある。また、これまで人間が担ってきたセキュリティー上の仕事がロボットに置きかえられれば、政府が国民を監視するのが容易になるなど悪用の可能性も高まる。

 ダーリン氏は「強力な技術は火のようだ(中略)技術をどのように使うかで未来が変わる(中略)懸案はロボット自体の問題ではなく、人間の行動に関すること。ロボットと人間の間でどのような関係を設定するかよって、問題は変化する」として講演を締めくくった。