AI翻訳の精度向上で仕事が増える!?...世界150名のプロ翻訳家への意識調査で明らかに

大澤法子2018年4月23日(月曜日)

グーグルに追随し、フェイスブックやアマゾンなどのIT世界大手が機械翻訳市場に参入するなか、翻訳者を取り巻く環境が目まぐるしく変わろうとしている。そこで、多言語デジタルマーケティングに特化したローカリア(Locaria)が世界中の翻訳者150名を対象に、機械翻訳に関する意識調査を実施した。

調査結果は以下の通りである。「翻訳に係る新技術の話を聞いたことがある」と半数近くの翻訳者が回答。ただし、人工知能(AI)に関する最新情報を常にチェックしているという人は28%にとどまった。一方、AIや自然言語処理技術を含む翻訳に係る新技術について全く知らないという人が38.2%いた。AI、自然言語処理技術、それから機械翻訳との関係への理解が急がれる。

将来における翻訳に係る新技術の導入に伴い、翻訳の仕事にどのような影響がもたらされると思うかを尋ねた設問では、全体の34%が「翻訳に係る新技術の導入後も仕事量に変化はないと思う」と回答。さらに「現在よりも高水準の能力が求められるようになる」「翻訳品質の確保が最優先され、高い校正能力を持った翻訳者が重宝されるようになる」という意見が目立った。今後の翻訳品質基準の策定をめぐる動きにも注目が集まる。

興味深いことに、約20%が「翻訳に係る新技術の導入に伴い仕事が増える」と回答。機械翻訳によるコンテンツ翻訳の需要はますます増え、それに伴いプロの翻訳者による翻訳品質チェックのニーズが増えると一部の翻訳者は考えているようだ。これまでプロ意識を持たない人が翻訳を引き受けるケースに頭を悩ましてきた翻訳業界だが、翻訳に係る新技術を本格導入後はこれらのケースが概ね自動翻訳に置き換わるだけの話なのかもしれない。

機械翻訳の使い道に関しては、「フル翻訳」(52%)と回答した人が最も多く、「下訳」(32%)、「辞書」(14%)と続いた。

機械翻訳は統計翻訳とニューラル翻訳に二分される。すでに活用されている統計翻は、諸言語で書かれたテクストの大まかな内容を掴むのに便利なツールとなっている。機械翻訳の品質さえ担保されれば、プロ向けの活用が増えることは必至だ。

だが、問題は翻訳者のみならず、翻訳を外注する企業側にも、機械翻訳を毛嫌いしている人が多い点である。事実、今回調査対象となった翻訳者のうち73%が「仕事における統計翻訳の使用の経験がない」と答えている。数年前までは統計翻訳は信頼できない技術であるとして、未利用率は99%と高かった。翻訳よりもはるかに先進的なニューラル翻訳の登場も相まって統計翻訳への嫌悪は薄らぎつつあるが、統計翻訳を許容している層は16.4%と依然として低い。

ホーキング博士の主張をきっかけにAI失業論が各地で囁かれているが、今回の調査で判ったのは将来を悲観視する翻訳者はいないという点だ。人間の翻訳者が機械に完全に置き換わることはあり得ないという見解はすべての回答者に共通して見られた。

翻訳プロセスを加速化する手段として機械翻訳を肯定的に捉えている人もいれば、準スタンダード的な言語品質を許容し、コンテンツが機械に翻訳される社会に現実的な視座で仕方なしに適応し始めている人もいる。

ローカリア国際オフィスチーフ ハンネス・ベン氏は、次のように指摘している。

「人間の翻訳者が生み出した翻訳物は機械翻訳が手がけたコンテンツとは本質的に異なる。そもそも、人間は繊細な動物であり、自分たちの言語を守ろうという本能が備わっている。だからと言って、AI翻訳を拒絶すべきだとは思わない。我々人間が機械に順応するのではなく、人間の自然言語の生成プロセスに機械翻訳を馴染ませるというスタンスを大切にすべきである」

Photo by olilynch(via pixabay)

大澤法子

記者:大澤法子


翻訳者・ライター。1983年、愛媛県生まれ。文学修士(言語学)。関心分野は認知言語学、言語処理。医療・介護分野におけるコミュニケーションに疑問を抱いており、ヘルスケアメディアを中心に活動中。人間同士のミスコミュニケーションに対するソリューションの担い手として、ロボット・VRなどがどのような役割を果たし得るかを中心に追及。

https://roboteer-tokyo.com/about